広告

プロブロガー立花岳志さんの「ブログ&SNS 超入門!「好きなことだけして食っていく人」になるための ファーストステップセミナー」に参加してきました!

プロブロガー立花岳志さんの「ブログ&SNS 超入門!「好きなことだけして食っていく人」になるための ファーストステップセミナー」に参加してきました!

平成28年10月22日

ずっと聞きたかった黄金律を聞いてきた!!

プロブロガー立花岳志さんのセミナーに参加してきました

僕は先月まで、全8日間の立花さんと立花さんの奥さんの大塚彩子さんのお2人で開催されるフラッグシップ講座としての位置付けのツナゲル ライフ インテグレーション講座(TLI講座)を受講していました。

今回のセミナーは、立花さんが主宰するセミナーでは入門セミナーに当たるもの。
効率的に考える人なら受講する必要はないのかもしれない。
どうして参加したかといえば、また立花さんに会って話を聞きたかったということです。

話に嘘がない

立花さんは、プロブロガーという職業をされていて情報発信者であり、
ブランディングには相当気を使っているでしょう。
当然よく見せたい気持ちはあるとは思う。
というか、自分のことを悪く見せたい人などまずいないだろう。
誰しも自分がこう見られたいと思っているように、振る舞いますよね。
うまくできてるかどうかは別として。
例えば、毒舌の人でも、そういうブランディングをしたくて、そういう振る舞いをしているんでしょう。

いつも感じることだが、立花さんは偽りのない自分を発信している。
過去のイケていない時の写真をブログでもメルマガでもセミナーでも披露しまくっている。
立花さんのセミナーによく参加される人には、「もう見飽きていると思う」と言ってました(笑)
僕は最初にメルマガで見た時には、衝撃を受けました。
イケていないときの姿、行動、人生を、今のビジネスのネタにしている。

「人生に無駄なことなんて一つもない」
ってよく言うけれど
立花さんを見ていると、まさにそうだなーって思う。

そして、今回のセミナーに参加して
ブランディングとは、自分がこれから進みたい方向への方向性を出していくことなんだと再認識しました。

いつも本質的

セミナー前半では、「ブログ&SNS 超入門」というタイトル通り、情報発信の重要性について語られました。
そして、後半もタイトル通り「そのためのファーストステップ」ということについて語ることを予定されていたようですが、参加者の中に「続けられないんです」という悩みがあり、急遽「習慣力」について話すことに変更。スライドまで休憩中に変更するという臨機応変な対応でした。

立花さんは、いろいろとやり方についても日々工夫を重ねられていて、そういうスキルやノウハウについて話そうと思ってもいくらでも話せるんでしょう。
でも、立花さんが話すことは本質的なことが多い。
迷いなく進むためにまず理由を説明し、そのためのファーストステップを踏み出せる心のあり方、最初の行動をどうするかということについて丁寧に説明してくれます。
TLI講座を受講した後だから、その重要性は十分に理解できます。
というか、こういう入門セミナーに参加してファンになり、もっと学びたいと、より上級のものに参加するのが普通なんでしょうね。

真摯な回答

立花さんは、参加者の質問に本当に真摯に回答されます。そして、質問者のレベルに合わせて回答してくれます。
どんどん降りてきてくれます。
講座も参加者のフィードバックを受けて、ブラッシュアップしていっているようです。
だからこそ、入門セミナーとはいえ、いろんな気づきがありました。

ついに聞けた黄金律「質より量より更新頻度」

TLI講座はブログ講座ではないので、ブログについての話は講座の中でほんの一部です。
なので、ブログ関連講座では必ず唱和するというこのキャッチフレーズをセミナーの中で聞いてみたいと思っていました。

3行でもいいから、とにかく毎日書いて更新! という話がありました。
僕は、ブログを書いているものの、これが全然できないんですよね。
ハードルを下げられない。
自分が人のブログを読んだ時に内容的に薄かったり、あまりにも短すぎたりする記事なんかだと、物足りなく感じることあります。そういう気持ちもあったりするから余計にできない。逆に長すぎても、途中で閉じることもありますが。
でも、今までの記事を公開しているということは、ハードルを下げているからこそ、できているとも言えます(苦笑)
毎日書くと決めておかないと、ついつい書かなくてもいいという選択をしてしまう。
もっとブログ筋力を鍛えるために、もっと更新頻度を上げていきたい。
改めて実感です。
「ブログネタ」が尽きてからが勝負とのこと。
僕はそんなにいろんなことをしていないけど、頻度が少ないから、まだネタが尽きるフェーズまで上がったことがない。
それはそうですよね、毎日何もないと思っていても、つまるつまらないは別として、いろんなことがある。
それなのに、毎日書かないってことは、忘れない限りどんどんストックは溜まってしまう一方ですね。

まとめ

今回のセミナーの中でも触れられたことの1つに、”ブログは「進化の過程」を書き綴って良いメディア” ということがあります。
だからこそ、記事の一つひとつがコンテンツになりきれていなくても、とりあえず、今の自分のまま続けて、文章を書くという筋トレを続けていこうと思います。

The following two tabs change content below.

よっしー

アラフォーサラリーマン。 人生100年時代を迎え、今後のライフデザイン、ワークススタイルをどうするか。 自分らしいネクストステージを模索中。 最近は珈琲と文房具にハマってます。 スタバ好きだけど、スタバのコーヒーは深煎り過ぎて苦手。 スタバでいつも頼むのはカフェアメリカーノ。 パンを焼くと高確率で真っ黒にします。 フリック入力も苦手ではないですが、キーボード入力が好きです。 このブログは親指シフトで書いています。 ブログタイトルは「木が3つで森になるブログ」、 1記事書くごとに、1本ずつ木を植えていくイメージをしています。 そうして、どんどん植樹して、森のようにブログも自分自身も豊かに成長していくことを目指しています。 Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

広告

よっしー
アラフォーサラリーマン。
人生100年時代を迎え、今後のライフデザイン、ワークススタイルをどうするか。
自分らしいネクストステージを模索中。

最近は珈琲と文房具にハマってます。

スタバ好きだけど、スタバのコーヒーは深煎り過ぎて苦手。
スタバでいつも頼むのはカフェアメリカーノ。
パンを焼くと高確率で真っ黒にします。

フリック入力も苦手ではないですが、キーボード入力が好きです。
このブログは親指シフトで書いています。

ブログタイトルは「木が3つで森になるブログ」、
1記事書くごとに、1本ずつ木を植えていくイメージをしています。
そうして、どんどん植樹して、森のようにブログも自分自身も豊かに成長していくことを目指しています。

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。