広告

ドリップスタンドを使ってコーヒードリップすることをお勧めする理由

ドリップスタンドを使ってコーヒードリップすることをお勧めする理由

珈琲をハンドドリップで淹れる場合、ドリッパーやフィルターは必須だけど、ドリップスタンドは特に必要ではないですよね。
なのに、わざわざ買って使う理由を伝えたいと思います。
読んでくれたら、きっとドリップスタンドを使ってみたくなる!
そんな記事です。
そうだといいな(笑)

ドリップスタンドを使う目的


コーヒーをハンドドリップしている人でもドリップスタンドを使う割合ってそんなに高くないと思います。
まったく使わないからそもそも持っていない人は多いでしょうし、持っていても使う頻度は高くない、せっかく買ったけど結局使っていない、なんて人も多いと思います。

僕も買っては使わなくなって手放したり、ということもありました。

冒頭にも書いたけど、ドリップスタンドはなくてもドリップできますからね。
それでも、ドリップスタンドを使う目的はなにか?
個人的には2つくらいかなと思います。

注湯量と抽出量、どちらでも計測できるようになる

1つは、ドリップスタンドを使うと上から注いだ湯の量と、ドリッパーから落ちたコーヒーの量のどちらでも計測できるようになること。
スケールだけ使って、ドリップスタンドを使わずにコーヒーをハンドドリップすると、注いだ湯の量はわかるけど、落ちてくるコーヒーの量はわからない。

注いだ湯が全部落ちず、粉が湯を吸っているわけですからね。
これを読んでくれている方は、コーヒーを淹れている方でしょうから、当たり前のことを、、ですが。
だから、落ちた量を測って淹れたい人にはドリップスタンドは必須です。
スケールをドリップスタンドの台座の上に置くと、注出量(落ちてきたコーヒーの量)を計測できます。

でも、注いだ湯の量だけ計測したい場合には、ドリップスタンドは特になくても困らない。
スケールを台座の下に置くと、注湯量(注いだ湯の量)を計測できますが、それだとドリップスタンドがなくても計測できますよね。

機能的には必要ないです。

それと、特殊なスケールじゃなくてもスケールを2つ使うとドリップスタンドがあれば、注湯量と抽出量の両方を計測することもできます。

下のスケールで注湯量、上のスケールで注出量をそれぞれ計測できます。
あまりする人はいないでしょうど。

たまにすると、ちょっと楽しい。

淹れているときの楽しさUp

個人的にはこっちの理由が大きい。
ドリップスタンドを使えば、ドリッパーと落とすサーバーやマグカップとの間に空間ができて、ポタポタと落ちてくるコーヒーの雫と音が楽しめる。

これだけの違いだけど、この雫と音が珈琲を淹れる時間の楽しさを倍増してくれる。
ドリップスタンドを使わなくても、音は聞こえなくはないし、ドリッパーの種類によってはよく聞こえるモノもありますが。

▼観てるだけでたまらなくないですか?(笑)

ポタポタの雫を楽しむなら、カリタウェーブフィルターがおすすめ。
円錐型のフィルターだと、ダラーっと落ちやすい。

ちなみにオリガミドリッパーは円錐型のドリッパーだけど、カリタウェーブフィルターを使って淹れると、ドリッパーの穴の淵に沿って落ちてくるので、きれいな雫が楽しめます。

オリガミ以外の他の円錐型ドリッパーは、基本的に円錐型フィルターを使うことを前提としていますが、オリガミ以外の円錐型ドリッパーでもウェーブフィルターを使うと、同じように穴の淵に沿って、3か所くらいからポタポタと落ちてきます。

マウンテンドリッパーもいくつか穴が開いているけど、穴からポタポタではなくて、ウェーブフィルターを使うとドリッパーの底の淵に沿ってポタポタと落ちてくる。

ドリップスタンドを使う場合の注意点

距離感

ドリッパーとコーヒーを落とすサーバーやマグカップとの距離が離れすぎていると、コーヒーの水滴が跳ね返って外に飛び散ってしまうリスクがあります。
リスクっていうと大げさですが、リスクとは投資用語では不確実性です(笑)

言うまでもないですが、あまり距離を離し過ぎにならないように注意が必要。
視覚的に楽しめる距離を保ちつつ、跳ね飛ばされないような距離感が大切です。

選び方

ドリップスタンドと一言でいっても、価格、形、デザイン、素材、機能性、調節が可能かどうかと、可能な場合の調節方法等々、いろんなタイプがあります。

買って後悔しないために大事なことは、自分がドリップスタンドを使って何をしたいのかを考えてから買うことです。
またまた大げさですが。

例えば、▼のスタンドだと、スケールがスタンドの上に乗らないので、抽出量しか計測できない。抽出量を測るだけなら、これでいい。

繰り返しますが、注湯量はマグカップに乗せて淹れればいいので、抽出されるコーヒーの量を測りたいだけなら、シンプルにこういうのでもOK。

ただ、こういうタイプは調節機能もないので、ドリッパーやサーバーによっては合わない可能性もあります。

注出量を確認したいのか?
見た目を楽しみたいのか?
かっこよく淹れたいのか?
どのドリッパーやサーバーと合わせたいのか?
等々、確認しておくと買って失敗するリスクが減ると思います。

まとめ

コーヒーは飲む楽しみのほか、淹れる楽しみもあります。
せっかく時間と手間をかけて淹れるのだから、よりその時間を楽しみたいものです。

だからこそ、ドリップスタンドを使って珈琲を淹れることをお勧めしたいです。
もちろん、ドリッパーを変えるのと同じで、使う場合と使わない場合があります。
ドリップスタンドを持っていると、ドリッパーを変えるだけじゃなく、さらに選択肢が増えてどんどん楽しくなります。

なので、ハンドドリップする人は1つ持っておいて損はないツールです。
もちろん使うこと前提です。

▼お気に入りのドリップスタンド等の記事


広告

よっしー
アラフォーサラリーマン。
人生100年時代を迎え、今後のライフデザイン、ワークススタイルをどうするか。
自分らしいネクストステージを模索中。

最近は珈琲と文房具にハマってます。

スタバ好きだけど、スタバのコーヒーは深煎り過ぎて苦手。
スタバでいつも頼むのはカフェアメリカーノ。
パンを焼くと高確率で真っ黒にします。

フリック入力も苦手ではないですが、キーボード入力が好きです。
このブログは親指シフトで書いています。

ブログタイトルは「木が3つで森になるブログ」、
1記事書くごとに、1本ずつ木を植えていくイメージをしています。
そうして、どんどん植樹して、森のようにブログも自分自身も豊かに成長していくことを目指しています。

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。