広告

『1冊20分、読まずに「わかる! 」すごい読書術』渡邊康弘【書評】読書で人生が変わるかも⁉︎

『1冊20分、読まずに「わかる! 」すごい読書術』渡邊康弘【書評】読書で人生が変わるかも⁉︎

他の読書法で挫折した人も、この本で救われるかもしれない。

世の中にはいろんな読書法がありますよね。
ネットで検索するだけでもいろんな読書術が出てきます。

読書術に関しての本は、きっと数え切れないほどあるでしょう。
そして、読書法のセミナー等もたくさんあります。

僕は本をもっと読みたいと思うようになってから、
読書法について書かれた本は結構読んでます。

読んでみて、活かせそうだなって思うことはよくあります。

でも、どこか自分の中でしっくりきていませんでした。

読書への思い込みを外してくれる読書法は
フォトリーディングであったり、
今までにも出合っていましたが、
僕の中で実践したときの実感が伴っていない感じでした。

この本は、
著者が開発した「レゾナンスリーディング」という読書法について書かれているだけではなく、
読書で人生を変えていこうという著者の思いが伝わってきます。
著者の読書を通じた体験そのものです。

そして、本書の中で明示的に書かれているわけではないのですが、
今まで僕が学んだ読書法について、なんとなく答えを教えてくれている。
そんな気にさせてくれました。

フォトリーディングは、自分自身ちゃんとできてる感はあまりなかったけど
フォトリーディング等の読書法を学んでたから
このレゾナンスリーディングでうまく統合されたような感じがしてます。

だから、他の読書法で挫折した人の中にも、きっとこの「レゾナンスリーディング」で救われる人がいるでしょう。

なぜか、今までとは違う集中力が出る

本書が出版されるよりも前に、
僕は著者である渡邊さんの「レゾナンスリーディング基礎講座」を受講しました。

講座は本当に面白かったのですが、その講座の中では、まだ僕の理解が追いついてはいませんでした。

多分、勘のいい人は、一度実践すれば、感じられるでしょう。

僕がレゾナンスリーディングの素晴らしさを実感できるようになったのは、自分で何冊か読んでからです。

なんかわからないけど、今まで読書中に感じたことのない集中力が出るのです。

本書にもこのように書かれています。

正直、信じるか、信じないか、そして科学的であるかどうかなんてことは、どうでもいいんです。だって実行しない限り、いつまでも現実は変わらないから。

そうなんです。別に根拠がわからなくたっていいんです。
なんかわからないけど、いい。
それでいいんです。

行動のためのツールとして最適

本を読んだ後、どうするか?
アウトプットの重要性を説く本は数あれど、レゾナンスリーディングはそのためのツールとして最適だと感じています。

フォトリーディングと同じで、レゾナンスリーディングでも本を読む目的を立てることが重要だと言っています。

そして、その目的を達成した後、どうするか?
行動を考えるように習慣化できるようになってきました。

これも、レゾナンスリーディングが読書法として優れたツールだと感じる点です。

「読んだ後、その本で得た学びを活かしてどう行動するかが大切だ!」

と説かれてもなかなかできないものです。

レゾナンスリーディングは、その習慣化のためのツールとなってくれます。

IMG_2508

読書って素晴らしい

この本は、最初から最後まで一字一句すべてじっくり読みたい
という人のための本ではありません。

でもそんな人が読めば、その価値観が変わるかもしれない。

そんなエネルギーに溢れる本です。

僕もすべての本をレゾナンスリーディングを使って読んでいるわけではありません。

じっくり味わって読みたいという目的を持って読むなら、
そうやって読めばいい。

レゾナンスリーディングを学んでから
読書の選択肢が広がりました。

IMG_2483

そうです。
自分のやりたいように、自分にあった読書をすればいいのです。

そして

読書って素晴らしい!

って思えるようになってきました。

The following two tabs change content below.
アバター画像

よっしー

アラフォーサラリーマン。 人生100年時代を迎え、今後のライフデザイン、ワークススタイルをどうするか。 自分らしいネクストステージを模索中。 最近は珈琲と文房具にハマってます。 スタバ好きだけど、スタバのコーヒーは深煎り過ぎて苦手。 スタバでいつも頼むのはカフェアメリカーノ。 パンを焼くと高確率で真っ黒にします。 フリック入力も苦手ではないですが、キーボード入力が好きです。 このブログは親指シフトで書いています。 ブログタイトルは「木が3つで森になるブログ」、 1記事書くごとに、1本ずつ木を植えていくイメージをしています。 そうして、どんどん植樹して、森のようにブログも自分自身も豊かに成長していくことを目指しています。 Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

広告

よっしー
アラフォーサラリーマン。
人生100年時代を迎え、今後のライフデザイン、ワークススタイルをどうするか。
自分らしいネクストステージを模索中。

最近は珈琲と文房具にハマってます。

スタバ好きだけど、スタバのコーヒーは深煎り過ぎて苦手。
スタバでいつも頼むのはカフェアメリカーノ。
パンを焼くと高確率で真っ黒にします。

フリック入力も苦手ではないですが、キーボード入力が好きです。
このブログは親指シフトで書いています。

ブログタイトルは「木が3つで森になるブログ」、
1記事書くごとに、1本ずつ木を植えていくイメージをしています。
そうして、どんどん植樹して、森のようにブログも自分自身も豊かに成長していくことを目指しています。

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。