広告

マウンテンドリッパーのホルダーを塗装したら、とてもいい感じになりました!

マウンテンドリッパーのホルダーを塗装したら、とてもいい感じになりました!

マウンテンドリッパーは、だいぶ変わった形状のドリッパー。

とてもまろやかなコーヒーを淹れることができるけれど、個人的には淹れるときにいくつか不満点もありました。

大きな不満点は2点。
1つ目は、ペーパーフィルターがフィットしないこと。
2つ目は、木製ホルダーが汚れてくること。

淹れたコーヒーは美味しいのに、淹れる時間が楽しくない。
その不満が解消できたので、今回の記事を書くことにしました。

同じような不満を持っている人がいたら、参考にしてみてください。

マウンテンドリッパーの概要


ホルダーが別にある陶器製の円錐型のドリッパーはたくさんあるけれど、マウンテンドリッパーは底も平面。

リブは、真ん中に段差が1つあるだけ。

真ん中の大きな穴とその周りに小さな穴が空いているのも独特。

不満点1 ペーパーフィルター

公式マニュアルでは、台形フィルターと円錐フィルターのどちらも使えるとなっている。

確かにどちらも使えないことはない。

でも、フィットはしない。
淹れているときに、ペーパーが乱れていくことがある。
湯通ししたら、貼りついて淹れやすくなるけれど、僕はペーパーリンスはしないので、湯を注いだ時にペーパーがよれてしまい、粉が下に落ちてしまうようなこともありました。

特に浅煎り豆を淹れるために勢いよく注いだりするときには、注意が必要。

これはウェーブフィルターを使うことで解消できます。

カリタのウェーブフィルターは紙臭いから使いたくないという人でなければ、台形や円錐フィルターを使うよりもずっと安定するし、フィットします。

YouTubeとかでもマウンテンドリッパーにウェーブフィルターを合わせて使っている動画があったりするので、ウェーブフィルターを使っている人もいると思います。

不満点2 ホルダーがいまいち

マウンテンドリッパーの木製ホルダーは、いまいち好きになれなかった。
適当にドリッパーを置くと真っ直ぐになっていない。

そして、たぶん塗装もワックスもされていないので、淹れ終わった後、ドリッパーを持ち上げたときにホルダーに垂れたコーヒー跡で汚れるし、裏面もコーヒーの湯気とかで付いた汚れなのか、表も裏も汚れが落ちなくなって、使いたくなくなっていました。


サーバーを使えば、ホルダーはなくても淹れられます。


でも、ホルダーは置きたい。
多少斜めになったりしていても倒れることはないので、まぁいいかなと思っていたけれど、汚れているのは気になる。

別のドリッパーのホルダーが合わないかなと思ったりもしたけれど、マウンテンドリッパーは底側も大きく普通の円錐フィルターとは大きさが違うので合わない。

なので、ホルダーに塗装してみました。
コーヒー色が気にならない茶色の塗料を塗布。


これだけでもいい感じになったけれど、濡れてもいいようにワックスも塗布。

生まれ変わった感じ。

落ち着いた色合い。
コーヒーの色とも、とても合う。

付いていた汚れも、濡れることも、まったく気にならなくなった。

まとめ

美味しいコーヒーを淹れられるのに、すっかり眠らせていたドリッパーが第一線に戻ってきて、嬉しい。

マウンテンドリッパーは、1人~2人用のドリッパーだけど、大きいサイズのドーナツドリッパーもあります。
ドーナツドリッパーは、公式サイトに深煎りのコーヒーをより楽しめると書かれていますが、個人的には、マウンテンドリッパーは、浅煎りも含めて美味しく淹れられると思っています。

一手間かけて、愛着も湧いてきました。

The following two tabs change content below.
アバター画像

よっしー

アラフォーサラリーマン。 人生100年時代を迎え、今後のライフデザイン、ワークススタイルをどうするか。 自分らしいネクストステージを模索中。 最近は珈琲と文房具にハマってます。 スタバ好きだけど、スタバのコーヒーは深煎り過ぎて苦手。 スタバでいつも頼むのはカフェアメリカーノ。 パンを焼くと高確率で真っ黒にします。 フリック入力も苦手ではないですが、キーボード入力が好きです。 このブログは親指シフトで書いています。 ブログタイトルは「木が3つで森になるブログ」、 1記事書くごとに、1本ずつ木を植えていくイメージをしています。 そうして、どんどん植樹して、森のようにブログも自分自身も豊かに成長していくことを目指しています。 Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

広告

よっしー
アラフォーサラリーマン。
人生100年時代を迎え、今後のライフデザイン、ワークススタイルをどうするか。
自分らしいネクストステージを模索中。

最近は珈琲と文房具にハマってます。

スタバ好きだけど、スタバのコーヒーは深煎り過ぎて苦手。
スタバでいつも頼むのはカフェアメリカーノ。
パンを焼くと高確率で真っ黒にします。

フリック入力も苦手ではないですが、キーボード入力が好きです。
このブログは親指シフトで書いています。

ブログタイトルは「木が3つで森になるブログ」、
1記事書くごとに、1本ずつ木を植えていくイメージをしています。
そうして、どんどん植樹して、森のようにブログも自分自身も豊かに成長していくことを目指しています。

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。