広告

はこBOON miniは、出張や旅行時の荷物を自分宛に送るのにとても便利!

はこBOON miniは、出張や旅行時の荷物を自分宛に送るのにとても便利!

はこBOON miniは、長期旅行時や出張を利用して週末をプライベートで滞在する場合なんかに、衣類を送るのにとっても便利です。

滞在先から荷物を送る

基本的に、ホテルや旅館では宅配業者と提携している場合が多いので、荷物の受け取りや発送サービスを行っています。
持参していたカバン毎送ることもできるし、ダンボールも有料で購入できたりします。
また、事前に自宅から宿泊するホテルへダンボール等で荷物を送っておき、ホテルからそれを自宅へまた送ったリもできますよね。

滞在先で少し荷物が増えたりする場合ってよくあります。
旅行時に着用済みの服や、出張時に週末をプライベートで過ごす場合に着替えたスーツ等、もう帰るまで使用しない荷物は邪魔になります。

そんな、少しの衣類を送ったり、ホテルで取り扱いがない場合に、はこBOON miniが便利です。

はこBOON miniは不便?

はこBOON miniのサイトに6つのチェックポイントというのが書かれてます。

1. 配送日数がかかります。
2. ご自宅への配送ではなく、ファミリーマートでの受け取りになります。
3. お申し込みには、受取人様のメールアドレスが必要です。
4. 食品や液体、こわれもの等、お送りいただけないお荷物があります。
5. 専用袋から飛び出ていたり、完全に封がされてないお荷物や、専用袋をつなぎ合わせる等、袋を加工したお荷物はお送りいただけません。
6. はこBOON miniの専用袋は、他の用途にはお使いいただけません。

いろいろと制限があります。
いつ届くかわからないし、受け取りはファミマ、受取人のメルアドが必要、ペラペラの袋なので壊れ物は送れない、等々。
でも、これらは出掛け先から自分宛に衣類なんかを送る場合には、特にデメリットにはなりません。

はこBOON miniで送る

はこBOON miniはファミリーマートに置かれている無料の専用袋で送ります。

スーツ類、靴、ビジネスカバンを送ってみました。

まず、ネットで配送申込をします。
(会員登録をされてない場合、事前に登録が必要です)
自分宛に、受け取りたい自宅の最寄のファミマを選択します。
そして、送る荷物を袋に詰めます。

今回は、2袋でした。

ファミマに行って

ファミポートで簡単な操作をします。

はこBOON miniを選択。

荷物を入れた専用袋のバーコードを通します。

あとは、そのままレジに持っていけば、配送手続きは完了です。

はこBOON miniの受け取り

受け取りも簡単。
受け取り店舗への到着案内メールが届けば、店舗へ行って受け取ります。
だいたい、のんびりと数日経って届きます。

ファミポートで、店頭受け取りサービスを選択。
ネットで買い物した時のファミマでの受け取りと同じですね。

レジにて受け取ります。

手元に帰ってきました。

まとめ

どうですか?
ちょっと荷物を送りたい場合に便利です。

もちろん、普通に宅急便でダンポールに入れて送る場合より安いかどうかは、ケースにより異なるでしょうから、必ずはこBOON miniの方が安いわけではないと思います。
そして、安くても数百円がいいところでしょう。

ちなみにヤマト運輸と比較するなら


でも、手軽に送れて、身軽になれます。

残念ながら、はこBOONは、2017年8月31日よりサービスを休止していますが、はこBOON miniは今も使えるので、活用させてもらってます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

よっしー

アラフォーサラリーマン。 人生100年時代を迎え、今後のライフデザイン、ワークススタイルをどうするか。 自分らしいネクストステージを模索中。 最近は珈琲と文房具にハマってます。 スタバ好きだけど、スタバのコーヒーは深煎り過ぎて苦手。 スタバでいつも頼むのはカフェアメリカーノ。 パンを焼くと高確率で真っ黒にします。 フリック入力も苦手ではないですが、キーボード入力が好きです。 このブログは親指シフトで書いています。 ブログタイトルは「木が3つで森になるブログ」、 1記事書くごとに、1本ずつ木を植えていくイメージをしています。 そうして、どんどん植樹して、森のようにブログも自分自身も豊かに成長していくことを目指しています。 Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

広告

よっしー
アラフォーサラリーマン。
人生100年時代を迎え、今後のライフデザイン、ワークススタイルをどうするか。
自分らしいネクストステージを模索中。

最近は珈琲と文房具にハマってます。

スタバ好きだけど、スタバのコーヒーは深煎り過ぎて苦手。
スタバでいつも頼むのはカフェアメリカーノ。
パンを焼くと高確率で真っ黒にします。

フリック入力も苦手ではないですが、キーボード入力が好きです。
このブログは親指シフトで書いています。

ブログタイトルは「木が3つで森になるブログ」、
1記事書くごとに、1本ずつ木を植えていくイメージをしています。
そうして、どんどん植樹して、森のようにブログも自分自身も豊かに成長していくことを目指しています。

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。