広告

トレーになるペンケース:コクヨ製とオロビアンコ製、どちらも機能は同じで、ほんとに使い易い!!

トレーになるペンケース:コクヨ製とオロビアンコ製、どちらも機能は同じで、ほんとに使い易い!!

長年、愛用しているペンケースがあります。

僕はほとんどの文章作成をパソコンやスマホでしていて、手で書くという作業は電話で会話をしながら書いたり、資料に書き込みしたり等、限られた場面でしかありません。

でも、ペンケースが必要でなくなるということはありません。

そこで、僕がとても気にいっているモノを紹介します。

コクヨ トレーになるペンケース

 

探しやすい。取り出しやすい。戻しやすい。

トレー状になるため、目的のペン等を探すのも取り出すのも簡単。
そして、使ったペン等を戻すのもトレーにおけばいいだけ。

同じコクヨから発売されている製品で、「ペンスタンドになるペンケース」という製品も人気があります。

こちらも大ヒット商品で、僕も実際に購入してしばらく使ってみましたが、使ったあと戻す時にきちんと入れる作業が必要となります。
また、立てているのを倒したり、落としてしまったりということもしばしば。
そんなわけで、使わなくなってしまいました。

取っ手状になっているのが便利

職場では資料と一緒にペンケースを持って会議室まで移動するような機会があります。
そんな時、ファスナーが取っ手になっていて持ち運びがしやすい。
万一、憂鬱な会議だったとしても、これをぶらぶらさせながら歩けば、テンション上がります。

また、鞄からも縦に入れておけば、取っ手を引っ張ればスッと取り出せます。

ペンケースとして以外にも使える!

ガジェット類のコード入れとして使用しています。

この黄色のペンケースに、僕はガジェット類のコードをまとめて入れてあります。

▼ これだけ入れてます。

この用途でも、とても使い勝手がいいです。

これは、上記青色のものと型番が違う製品で、少しだけこちらの方が大きくなっています。

大きさ以外の違いとして、手触りが青色のペンケースはツルッとしていて、黄色のペンケースはザラっとしていること、また青色の方が固めでしっかりとした作りで、黄色の方がやわらかく形が崩れやすくなっています。
(便宜上、青色の製品、黄色の製品と言っていますが、実際の製品は両方ともたくさんのカラーバリエーションがあります。)

ただ、この2つ、両方ともコクヨ製で使い勝手はとてもいいんですが、残念な共通点があります。
それは、少し安っぽいこと。
実際安くて、コスパ抜群なんですが。

オロビアンコ ペンケース

チープ感が気になる。
そんな方にオススメなのが、イタリア・オロビアンコ製のペンケース。

 

 

この製品、形や大きさは上記青色のコクヨ製とほぼ同じです。

違うのはデザインとファスナーの引き手等の細部の作りくらい。
あ、価格もだいぶ異なりますね。
コクヨ製より、角に丸みがあり、全体的にディティールまでこだわって作られています。
カラーも豊富です。

まとめ

とにかく使いやすい。
それに尽きます。
ペンケースに悩まれている方に、ぜひ試してみて欲しいですね。
カラーバリエーションもいろいろあります。
でも、個人的には落ち着いた色が好きなので、カラフルなモノよりもブラックとかを出して欲しいですが。

▼ 少し大きい方の製品

そう思って見ていたら、オロビアンコ製はブラックが出ていますね。
僕が買った時にはなかったんですが。

The following two tabs change content below.
アバター画像

よっしー

アラフォーサラリーマン。 人生100年時代を迎え、今後のライフデザイン、ワークススタイルをどうするか。 自分らしいネクストステージを模索中。 最近は珈琲と文房具にハマってます。 スタバ好きだけど、スタバのコーヒーは深煎り過ぎて苦手。 スタバでいつも頼むのはカフェアメリカーノ。 パンを焼くと高確率で真っ黒にします。 フリック入力も苦手ではないですが、キーボード入力が好きです。 このブログは親指シフトで書いています。 ブログタイトルは「木が3つで森になるブログ」、 1記事書くごとに、1本ずつ木を植えていくイメージをしています。 そうして、どんどん植樹して、森のようにブログも自分自身も豊かに成長していくことを目指しています。 Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

広告

よっしー
アラフォーサラリーマン。
人生100年時代を迎え、今後のライフデザイン、ワークススタイルをどうするか。
自分らしいネクストステージを模索中。

最近は珈琲と文房具にハマってます。

スタバ好きだけど、スタバのコーヒーは深煎り過ぎて苦手。
スタバでいつも頼むのはカフェアメリカーノ。
パンを焼くと高確率で真っ黒にします。

フリック入力も苦手ではないですが、キーボード入力が好きです。
このブログは親指シフトで書いています。

ブログタイトルは「木が3つで森になるブログ」、
1記事書くごとに、1本ずつ木を植えていくイメージをしています。
そうして、どんどん植樹して、森のようにブログも自分自身も豊かに成長していくことを目指しています。

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。