広告

銀座『手打ち蕎麦 成富』〜風味豊かな十割そばを味わえるそば屋〜

銀座『手打ち蕎麦 成富』〜風味豊かな十割そばを味わえるそば屋〜

蕎麦が好きです。
蕎麦なら、毎日でも食べれるんじゃないかと思うくらいです。
近所に美味しい蕎麦屋さんがないので、普段はそんな食べませんが。

銀座で宿泊したついでに近くの評判の蕎麦屋に行ってきました。

▼ 入り口は、とても重厚な扉。

テーブル席が3席にカウンター席が5席ほどの店内。

蕎麦屋で飲むといえば日本酒が定番で、こちらの店もホームページで蕎麦には日本酒がいちばん相性がいいと考えていると書かれています。
他のお客さんはやはり日本酒を注文される方が多く、日本酒を注文すると、古伊万里の蕎麦猪口がいくつも入った籠が出され、選ばせてもらえてました。

ただ、暑かったのでビールを注文。

店主は以前は20年ほど雑誌の編集者をされていたらしい。
蕎麦って奥が深いだろうに、40歳を過ぎてから全然違う道に飛び込んで成功されるのは、その努力の過程は計り知れない。
全然違うと思っているのは、両方とも自分とは違う世界だからですが、もしかしたら思いもよらない共通点もあるのかもしれない。
編集者として培ったスキルが蕎麦職人として何か利用できるのだろうか。
想像もつきません。
料理雑誌の編集とか? 知らないことを想像しても仕方ないですね。

常連さんには季節ごとに ↓ のような写真のハガキが送られてくるらしい。


美味しそうで素敵な写真。

蕎麦屋さんの蕎麦前といえば、板わさや卵焼き、天ぷらですよね。
何を頼もうか迷っていたら、先ほど、店主やハガキについて教えていただいた隣に居合わせられていた、とても落ち着いた雰囲気の老夫婦の奥さんが「美味しかったですよ」とのことだったので、注文してみた。

▼ アスパラガスの天ぷら
写真通りのお品が出てきた。
瑞々しくて、さっくりとしていて、甘味がある。

▼ ごぼうの天ぷら

ここは、ごぼうの天ぷらが評判。
こんな太いごぼう、普段食べない。
ごぼうの風味や歯ごたえをこれでもか! というくらい味わえる。

▼ そば焼酎そば湯割り

ちょっと珍しいものを頼んでみたが、普通にそばつゆにそば湯の方がいい。

▼ 北海道摩周産の蕎麦

追加せいろを注文すると、別の産地の蕎麦を出してくれる。

▼ 茨城産の蕎麦

味の違いを表現するのは、、、難しい。
両方とも、しっかりとそばの風味を味わえる十割そば。

まとめ

ラーメンは、硬い麺より柔らかい麺が好きだが、うどんやそばは、しっかりコシのあるものがいい。
こちらのそばは、そば本来の味をしっかり味わえる。

成冨
営業時間
[月~金]
11:30~14:30(L.O)
18:00~20:30(L.O)
[土]
11:30~15:00(L.O)定休日
日曜・祝日・第3土曜
The following two tabs change content below.

よっしー

アラフォーサラリーマン。 人生100年時代を迎え、今後のライフデザイン、ワークススタイルをどうするか。 自分らしいネクストステージを模索中。 最近は珈琲と文房具にハマってます。 スタバ好きだけど、スタバのコーヒーは深煎り過ぎて苦手。 スタバでいつも頼むのはカフェアメリカーノ。 パンを焼くと高確率で真っ黒にします。 フリック入力も苦手ではないですが、キーボード入力が好きです。 このブログは親指シフトで書いています。 ブログタイトルは「木が3つで森になるブログ」、 1記事書くごとに、1本ずつ木を植えていくイメージをしています。 そうして、どんどん植樹して、森のようにブログも自分自身も豊かに成長していくことを目指しています。 Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

広告

よっしー
アラフォーサラリーマン。
人生100年時代を迎え、今後のライフデザイン、ワークススタイルをどうするか。
自分らしいネクストステージを模索中。

最近は珈琲と文房具にハマってます。

スタバ好きだけど、スタバのコーヒーは深煎り過ぎて苦手。
スタバでいつも頼むのはカフェアメリカーノ。
パンを焼くと高確率で真っ黒にします。

フリック入力も苦手ではないですが、キーボード入力が好きです。
このブログは親指シフトで書いています。

ブログタイトルは「木が3つで森になるブログ」、
1記事書くごとに、1本ずつ木を植えていくイメージをしています。
そうして、どんどん植樹して、森のようにブログも自分自身も豊かに成長していくことを目指しています。

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。